インプラント治療を受けたらどうするの
インプラント治療は抜けた歯の代わりに人工歯根(インプラント)を植立して被せ物の土台とする治療法です。人工膝関節や股関節の場合には機能を失った、衰えた関節を人工関節に置き換えることから人工膝関節置換術などと呼ばれますが、歯科におけるインプラント治療の場合には歯が抜けて数か月後に行うことから置換というよりは再生という表現がわかり易いかもしれません。ちなみに、歯科でも歯を抜いて即日にインプラントを植立する抜歯後即時埋入インプラントという手術方法もあります。ただし、重度の歯周病や虫歯で歯を抜かなければならなくなった場合には、感染の問題や歯を支えている歯槽骨の吸収が著しいなどインプラントを植立する条件が整っていないこともあり、全ての方に適用できるわけではないのでご注意ください。
歯科と医科のインプラントの大きな違い
人工膝関節や人工股関節は体内に埋め込まれ体の外に露出することはありません。歯科インプラントは骨の中に埋め込まれた人工歯根と口の中にある被せ物で構成されており、体内である骨と体外である口の中が交通しています。この点が歯科と医科のインプラントの最大の違いです。インプラント否定派の方が、人工膝関節が皮膚から露出したら大ごとになるのに歯科インプラントがそうならないのはおかしい、不思議だと言われます。これは認識不足で口の中は体外とは言え、準清潔状態と言われる環境です。お腹の中も同じで無菌ではなく様々な菌が存在しており準清潔状態です。歯科インプラントが骨と口の中を交通していても大丈夫なのはそのためです。
インプラント治療を受けたら気を付けることとは
口の中の環境が悪くなると交通している骨にまで影響が及ぶことがあります。これをインプラント周囲炎と言います。最初はインプラント周囲の歯茎の炎症から始まり、それを放置すると歯槽骨の吸収が始まり、骨を支えを失ったインプラントはグラグラになり最終的には抜けてしまいます。これを防止するには口腔内を清潔に保つことが重要になります。
そのために必要なことは
・毎日の歯磨きを怠らないこと
・定期的な歯科検診を受けていただくこと
です。
これは、自分の歯を長持させるためにも必要なことです。経験上、インプラント治療を受けた人は自分の歯も長持することが多いのですが、そのあたりが影響していると思います。