ブリッジにするかインプラントにするか迷うとき
歯が抜けた時の治療法には入れ歯、ブリッジ、インプラントがあります。抜けた歯の数が1本、2本と少ない場合には入れ歯にする方はほとんどいないと思います。今回は、ブリッジにするかインプラントにするか歯科医師も迷うときについてお話ししたいと思います。
迷わずブリッジをお勧めするとき
例えば1本の歯が抜けたとします。抜けた歯の両隣の歯の神経がすでに治療済で被せ物が装着されているときは被せ物をやり直してブリッジにします。
神経の治療が済んでいるのでブリッジの支えになる歯には金属や樹脂の土台が装着されています。(イラストは金属製の土台が装着された状態)このような場合には無理にインプラント治療を選ぶ必要はありません。被せ物をやり直してブリッジにして、できるだけ長持ちするように定期的に歯科医院に通うことをお勧めします。
ブリッジにすることを躊躇するとき
両隣の歯が健全で虫歯の治療がされていないときは簡単にブリッジにしましょうとはなりません。歯が健全で虫歯の治療がされていないということは当然ですが神経も残っています。この状態の歯を削ってブリッジにすることは1本の歯が抜けたために2本の健全な歯を犠牲にしなければなりません。
きちんと治療すればブリッジも大丈夫と考えてはいますが、歯は削れば弱くなります。できるだけ虫歯が再発しないように治療をしますが、被せ物と自分の歯の境目は虫歯になりやすく、神経を取っていれば歯への栄養補給がされないため歯がカスカスの状態になり歯質が弱くなります。歯質が弱くなると歯が割れやすくなります。簡単に言えば、虫歯の治療を施した歯は再び虫歯になりやすく、神経の治療を受けた歯はもろくなるということです。そして、歯や歯根が割れるとほとんどの場合は抜歯になります。歯が悪くなると次々に抜けてしまうことを「歯が悪くなる負のスパイラル」と表現することもあります。たとえば、小さな虫歯ができるとインレーなどの詰め物をします。詰め物の周りは虫歯になりやすく、放置すると大きな虫歯になり、時には神経を取り除かなければならなくなります。神経を取除かれた歯はもろくなり、割れたりすれば抜歯となります。歯が抜ければ入れ歯やブリッジ、インプラントで抜けた部分を補いますが、両隣の歯を削ってブリッジにすると、その歯は虫歯になりやすくなり、虫歯になれば、前述のような経過をたどり、管理がわるければ抜歯となる負のスパイラルです。
■歯が悪くなる負のスパイラル
小さな虫歯➡大きな虫歯➡(神経を取除く)さらに大きな虫歯➡抜歯➡両隣の歯を削ってブリッジ➡ブリッジの支えの歯が虫歯➡抜歯
両隣の歯が健全な場合には神経を取除くことはできるだけしません。歯を削る量をできるだけ少なくして金属のブリッジを装着します。ただし、見た目を重視する前歯や白い歯を希望される場合には、神経を取除いて歯を大きく削ることになります。
このように歯が抜けた場合にどのような治療法を選ぶかは両隣の歯の状態でも違うということをご理解ください。ただし、インプラントの場合には健康保険が適用されません。歯科医師の説明をよく聞いて理解したうえで治療に臨んでください。
また、治療を受けた歯は虫歯になりやすいので定期的にメンテナンスに通っていただき、歯のクリーニングを受けてください。それば治した歯を長持ちさせる最大の”コツ”です。